top of page


信頼を構築するための対話(チェックイン・アウトへの想い)
レッスン中に生徒が何かしら問題行動を起こした時や、保護者さんとのLINEの中で、「これは会って話さないと誤解が生じそうだな」と感じた時に、運営から保護者さんに「一度会って対話しましょう」とお声がけすることがあります。
保護者さんからすると、普段、運営から呼び出される機会は、ほとんどないので、中にはびっくりして「運営から怒られるんじゃないか」とか「運営と揉めたくないな」と思われる方もいらっしゃいます。
運営からすると、その時点でかなり誤解が生じている状態なので、私たち(講師含む)が「対話」という言葉を使うときに、「こういう意味で使っていますよ」ということを今一度、ご説明させてください。

眞蔵修平
7 日前読了時間: 6分


子どもを性犯罪から守る方法
ジャニーズ問題や、教師の盗撮コミュニティ等、連日のように生徒や児童への性犯罪が報道されていますが、みゆ音楽教室が、健全な教室であり続けるために、保護者の皆さんにお願いがあります。
必ずこの文章を最後までお読みいただき、ご協力のほど、よろしくお願いします。

眞蔵修平
7月8日読了時間: 7分


いつでも相談できる場所を、複数作っておくことの大切さ。
私はその学校で、いじめ、学級崩壊、放火、援助交際、対教師暴力、暴力団関係者である保護者との面談、学校側のもみ消し、生徒の死など、おそらく教育現場で起こり得る全ての問題を、たった一年で経験しました。

眞蔵修平
2023年9月2日読了時間: 5分
bottom of page